知っておきたい配信の種類

本来的には、番組を作る前に決めておくことですが、どうやって配信するのか? ということです。
ラジオパーソナリティもそれを知っておくと、話し方がかわりますので事前に知っておきましょう。
- ライブストリーミング ストリーミングサーバー経由での配信です。Ustrem,ニコ生等。
- オンデマンド配信 クリックされてから放送が始まるタイプです。NHKラジオニュース等。
- podcast iTunes等のダウンロード型配信です。スマートフォンで聞く人も多いです。
- ラジオ放送 放送局経由の放送です。
ライブストリームは最近は楽な配信方法だと思います。保存できるものだと、ライブ以外はオンデマンドという形になりますね。
オンデマンドはサーバにファイルを置いて行います。自前のサーバで運用できますが、HPやBLOGでの告知が必要です。
podcastはiTunesのポッドキャストとして配信可能です。そのための登録様式に合わせて作成すれば簡単なようです。
放送局は、公共の電波ですから放送局内でOKが出ていないと放送は当然できません。
関連記事
-
-
番組制作時間を管理する。
ラジオパーソナリティになりたいなら、番組を作る場合、ワンマンで全部やらないといけませんね。当た
-
-
チームを理解しよう。役割分担があります。
By: Jaime Oriz[/caption] 1つのコンテンツ(完パケ)をつくるために、参加
-
-
キュー・シートを作ろう
番組を作るとき、いきなり録音をしたりはしません。 まず、設計図が必要です。 番組の設計図
-
-
サウンドステッカーとジングル知っておきたい
サウンドステッカーとジングルは、コーナーの区切りや音楽の後、エンディングの前などに挿入される
-
-
タイムを測れ!時間管理が大事。
ラジオパーソナリティになりたいならタイムを測りましょう。 時間意識って大事です。 このストップ
-
-
まず、録音してみよう
By: JoshSemans[/caption] では、ラジオパーソナリティとして、録音について
-
-
BGMの作曲も知っておこう。
JASRAC経由で支払いをして曲が使えれば特に問題はないのですが、個人でネットラジオをやる場合、使え
- PREV
- 収録をしよう
- NEXT
- SoundCloudを知っておこう。