• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

テーマミュージックとタイトルコール

2014年2月10日 by master

ID 10022439

番組を作るに当たって、必要なものとして、タイトルコールがあります。

番組のタイトルが決まったら、番組のはじめに決まって掛かる音のことです。

大きく分けて2つのパターンをラジオで聞いたことがあると思います。

1.タイトルコールがあってその後に、テーマミュージックがかかる。

2.テーマミュージックがかかっていて、途中でタイトルコールがある。

この形です。

1は、タイトルをいってから、すぐに曲がかかります。

DJ-Japan!チャラッチャ、チャチャチャ〜チャチャチャ〜

みたいな感じです。

2は、曲がかかっている間に、曲の音量を避けてタイトルコールをして、音量を戻します。

チャラッチャ、チャDJ-Japan!チャチャチャ〜
         チャチャ〜

みたいな感じです。

音量は、タイトルだけでも、音楽だけでも、タイトル+音楽でも一定にするように編集ソフトで調整します。

スタジオで録音する場合は、音源ごとにフェーダーというレバー(あるいはツマミ)で音量を調整できるので、合成された音量が聞いていて一定であればOKです。

実際には、言葉(母音や子音)によって強い弱いがあるので、大体同じで聞いていて聞き取れていればいいです。

タイトルを叫ぶラジオパーソナリティもいるし、静かなコールをされるラジオパーソナリティもいます。

編集が終わったら、ファイルにしておきます。

毎回作成したファイルを使うことで、リスナーは曲がかかりはじめると、『お、始まるぞ』って思いますから、タイトルは毎回アドリブでやるよりも、同じにした方がいいです。

タイトルコールの曲を長めにとって、ラジオパーソナリティのオープニングトークをしてしまうという方法もあります。そうすると必然的に前枠は長さが決まって、時間枠的にはパターンができますので良いと思います。

Filed Under: 番組構成 関連タグ:タイトルコール, テーマミュージック

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン