• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

NLP

ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由

2015年3月27日 by master

ミキサー

ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由について

ラジオパーソナリティはナチュラルに話した方が良いです。
原稿を読むアナウンサー的なものは除いて、感情表現があったりするので、それができないとつまらない。

講座とかに来る人を見ていると、原稿を一生懸命読んでいるので、堅くて何を言っているかがわからない。

本人は一生懸命やっているので、プラスアルファを乗せる余裕もありません。

3ヶ月くらいすると、なぜか、演劇方向へ流れます(これが間違いです)。

ちょっとかじってできるほど、演劇も甘くないです。

足りないのは何なのかを考えてもらえればわかるのですが、人と話すとき、役があってそれを演じることはないです。

役割はありますが、自分という個性をつぶす必要はありません。
あまりにひどければ作り直しますが、大抵は自分らしくで、OKです。

そうすると、感情を言葉に乗せるときの技術があれば良いです。

できれば、聴衆を引き込むような技術です。

話を聞いていたら泣いてしまったとか、記憶の中に入り込んでしまったなんて言われるのは、そういう技術があるからです。

もちろん、天然でそれを持っている人もいますが、そうでないなら、習って覚えてしまえば良いです。

これは役を演じるのではなく、脳のパターンを変えることなので、ちょっと知ればすぐにできるようになります。そして反復です。

演劇の場合は、演劇のための練習なので、パーソナリティとしては無駄が多いです。
個人的に学ぶのは構いませんが、目的が違います。

NLPの場合はコンマ数秒で感情を切り替えていきますので、話す内容に合わせて自分の状態(ステイトといいます)を変化させて、その感情状態で言葉を言うので、声の調子に感情が乗ってきます。

これを延々、なんの負荷もなくできるようになります。

そう、無意識にできるようになります。

NLPでは、覚えたことを無意識でやるようにする方法も含まれています。

昔、役者をやっていた人が私のところに習いに来たときに、『NLPをやっていれば、役者やめてなかった』と言ってました。

自分の状態をコントロールするのは、演技の一つかもしれませんが、無意識に無理なくできるとしたら、説得力のある態度になります。

ぺらぺらの読んだだけの言葉よりも、声のトーン、スピード、間といった技術的とも思われる部分が、無意識にできるようになります。

NLPのステイトを学ぶことで、話の技術力は格段に向上します。

Filed Under: DJ, 声の仕事, 話し方 関連タグ:NLP, ラジオパーソナリティ

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン