• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

発声

発声練習を欠かしてはいけない。

2014年2月9日 by master

ID 10080766

ラジオパーソナリティは発声練習を欠かしてはいけません。習慣になってからだが覚えるまで練習しましょう。

マイクの前でしゃべる場合、フルタイム、声がきちんと出ていなくてはいけません。

ネットラジオをやろうというサイトの多くは、声について書かれていないですが、声は大事です。

いくつかあります。

  • きちんと通る声になっているか?
  • 滑舌は悪くないか?
  • マイクに声は乗っているか? 嫌われていないか?

通る声は作ることができます。

手順はこうです。

  1. 姿勢を良くする。
  2. 左右がアンバランスであったり、猫背があれば矯正します。
    そうすることで、肺から空気が出るルートを確保します。

  3. リラックスする。
  4. リラックスしていないと言い声は出ません。
    肩の力を抜いたり、変な緊張がないかチェックして、あれば抜いていきます。

  5. 腹式呼吸で呼吸を深くします。
  6. 何度も繰り返して、日常的にします。

  7. 発声を練習します。
  8. ラジオの場合、歌を歌うような発声ではありません。
    普段、話す声をいい声にしたいので、フルタイムいい声になるように練習します。つまり、1音1音キチンと発声する癖をつけて、普段からしゃべっていきます。

    発声練習は、このようなものをやります。

    あ・え・い・う・え・お・あ・お
    か・け・き・く・け・こ・か・こ
    さ・せ・し・す・せ・そ・さ・そ
    た・て・ち・つ・て・と・た・と
    な・ね・に・ぬ・ね・の・な・の
    は・へ・ひ・ふ・へ・ほ・は・ほ
    ま・め・み・む・め・も・ま・も
    や・え・い・ゆ・え・よ・や・よ
    ら・れ・り・る・れ・ろ・ら・ろ
    わ・え・い・う・え・を・わ・を

    1音1音、区切るように、口を完全閉めるように練習します。
    完全に閉じることで、音が聞き取りやすくなります。
    最初はゆっくりで、慣れてきたら少しスピードを上げます。
    1セット3回やりましょう。

  9. 滑舌とレーニングをする。
  10. いわゆる、早口言葉です。
    よく使われるのは、『外郎売りの科白』です。
    ちょっと長いですが、大体3分半くらいで間違えずに言えるようにしておきましょう。
    口が動かないときは、疲労感を感じたりします。
    プロの方でもやられている方はたくさんいます。

これらを1セットにして毎日行いましょう。

Filed Under: 発声法 関連タグ:発声

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン