• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

間隔

番組の尺、間隔を意識しろ!

2014年2月5日 by master

ID 10040263

番組の時間(尺)

番組を作るわけですから、トータルの時間を決めなければなりません。

普通のラジオだと30分とか60分の番組の中にコーナーがいくつか入っています。

3分か5分くらいのコーナーを組み合わせて1本の番組を作っていきます。
話す力が弱いと、長々と話してもリスナーが苦痛に感じてしまうので、短いコーナーの組み合わせがお勧めです。

仮に10分番組を作るとして、こんな風に考えます。

  1. 前枠(2分)
  2. コーナー1(3分)
  3. コーナー2(3分)
  4. 後枠(2分)

ラジオパーソナリティは時間を意識して、きっちりその時間内に納めることが大事です。
喋りのテクニックとして、指定された秒数いないで話をする癖を付けましょう。

では、それぞれの中身です。

前枠はタイトルコールと、オープニングトークをします。
オープニングトークは、今日あったことでも、気になっていることでもかまいません。
番組が始まったときに、リスナーを引き込むようなことをすればいいです。

コーナーはそれぞれ3分の中で仕上げます。
コーナーの始まりにジングルを入れて、コーナーが変わったことをリスナーに知らせます。
ジングルでは、曲を掛けてタイトルを言ったります。
ジングルとトークを合わせて決められた時間で終わるようにします。
バックにはBGMを掛けて話した方が、話しやすいですし上手に聞こえます。

後枠も同じです。ジングルは必要ないと思いますが、BGMを掛けて、BGMに乗せて締めのトーク、連絡、告知などを行って、アナ尻(AN尻)で終わります。
『さようなら』(ブチッ)と切るのではなくて、BGMを少し長く入れてF.Oで終わると後で処理がしやすいです。

全体の時間が、決めた時間(ここでは10分)になるようにします。

間隔

ここまでの作業をどれくらいの間隔でできるかを考えます。

取材が多いと、間隔が短いときに続きません。

収録時間はさほど掛からなくても、原稿を用意したり準備する時間もありますから、それらを考慮して、週1にするなど決めていくといいでしょう。

ただ、生放送でないのでネット上に蓄積することを考えると、あまり詰めて収録しなくてもいいと思います。

Filed Under: 番組構成 関連タグ:時間, 間隔

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン