• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

サウンドステッカーとジングル知っておきたい

2014年2月10日 by master

ID 100108828

サウンドステッカーとジングルは、コーナーの区切りや音楽の後、エンディングの前などに挿入される、短い音です。

アマチュア無線で言うところのコールサインですね。

その放送局が、どこの放送局なのかとか、どの番組を放送しているのか、ということを音で表現します。

FM放送とかを聞いていると、局名とコールサイン、周波数をいれた短い音が所々に入っているのがわかると思います。

コーナー区切りであれば、コーナーの頭にコーナーのテーマ曲とタイトルコールを入れて音を作っておきます。そして、それを入れることで、前コーナーを引きずらずにコーナーに入れます。

方式は3つが代表的です。

  1. TMを流して、途中に音量を下げてタイトルコール、音量を戻してしばらくしたらフェードアウト
  2. タイトルコール、フェードインでTM、しばらく流してTMをC.O
  3. TMを流して、途中に音量を下げてトーク開始、トークの終わりにタイトルコール、TMをF.O

全体に声を音に乗せるときは音を下げて、声が消えないようにします。

ネットラジオの場合、コールサインはいわなくてもいいので、サウンドステッカーは単にアクセント的に入れる感じでいいと思います。

ジングルの方は、コーナー数が複数ある場合は、入れた方が締まりますので、是非入れましょう。

大抵のサウンドステッカーやジングルはファイルで用意されますので、ボタン一つで再生できるように設定されていることがあります。パソコンのソフトで何のボタンを押すとどの音声ファイルが流れる(ポン出しと言います)みたいな設定です。

ラジオパーソナリティは、コーナーの区切り等にそれを入れて録音します。
喋りが別取りの場合は、編集段階で挿入します。

Filed Under: 番組制作 関連タグ:サウンドステッカー, ジングル

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン