• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • プライバシーポリシー

DJラジオパーソナリティになりたい

ラジオパーソナリティになりたいなら、まず、自分でやってみよう!

番組制作時間を管理する。

2014年7月16日 by master

NewImage

ラジオパーソナリティになりたいなら、番組を作る場合、ワンマンで全部やらないといけませんね。当たり前ですが。

番組の制作時間は、大体、番組の尺(長さ)の倍くらいです。

これが目安で、それくらいの時間を抑えておけば大抵は問題が無いでしょう。

ワンマンスタイルだと、喋りと曲を手ものとフェーダーで操作しながら進めていきます。
途中で立ち止まったり、言い直したりする(BGMがあるので、ブロックごとになります)ことを含めても、尺の長さが番組時間を下回ることはないはずです。

録ったら、不要部分をトリミングして、編集、完パケを作っていきます。

これだけやっても、30分番組なら60分で作り上げます。

録音番組でBGMと喋りが別であれば、しゃべることだけ先に録ってしまって、各パーツを組み合わせ、喋りとは別トラックにBGMを乗せていきます。

この方法だと、曲を取ったりする時間は短縮できますし、喋りで間違えてもBGMが別なので喋りだけ取り直せばいいです。

後は編集ですが、フォーマットがある程度決まっているので、それに合わせて調整する感じです。

スタジオは時間制のところが多く、共有物ですから、最小限の使用に留めます。
そのために、段取りをして、スタジオ外でしっかりタイムを測り、練習しておく必要があります。

仮に自宅スタジオで時間は関係ないよって言う人でも、タイムがいい加減だと全体にいい加減になりますし、
毎回収録時間が押してしまうなんて言うこともあります。

複数で番組制作する場合は、みんなの時間を使ってしまうので、最小限に留める意識を持ちましょう。

最高のクオリティでやりたいのは山々ですが、番組をするとなると、合格点を取れるように、なるべく短時間で作れるようにしないと、負担が大きすぎます。

負担が少なければ毎日でも録れると言うこともあります。

番組を続けるにはそういうところも意識する必要があります。
放送の場合は、穴を開けるわけには行きませんから、なるべく負担を減らしていきましょう。

Filed Under: ラジオ, 番組制作 関連タグ:段取り

最初のサイドバー

キューシートサンプルの配布

姓 * 名 *  
メールアドレス *
都道府県 *

*は必須入力です

このサイトとは

このサイトはインターネットラジオをはじめて、DJになるために必要な情報をまとめておこうと思って作ったサイトです。実際に、私はコミュニティFMとかかわりがあって、パーソナリティとして、番組経験もあります。

最近の投稿

  • ラジオパーソナリティがNLPをやった方が良い理由
  • 6つの成り方を考える。
  • 喋りが下手なのはこんな理由
  • タイムを測れ!時間管理が大事。
  • 体調管理が重要です。

カテゴリー

  • DJ
  • SoundCloud
  • ラジオ
  • 声の仕事
  • 専門用語
  • 機材
  • 番組制作
  • 番組構成
  • 発声法
  • 編集
  • 話し方
  • 講座

タグクラウド

CM CUE SHEET NLP SoundCloud サウンドステッカー ジングル タイトルコール タイム チーム テーマミュージック ネット ラジオ ラジオパーソナリティ ラジオパーソナリティー 企画 作曲 原稿 収録 台本 喋り 夏風邪 定義 役割 時間 機材 段取り 無駄を取り除く 用語 番組名 発声 目的 第一歩として 編集 道具 配信 重ねる 録音機材 間隔

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン